洗面所に発生するカビの対処方法をカビ取りのプロが教えます!

今回は日々使用する洗面所のカビについてお伝えします。


洗面所でカビが発生する原因

洗面所という場所は、お風呂場のすぐ隣にあることが多く、お風呂場からの湿度も影響して高温多湿になりやすくカビが発生しやすい場所の1つです。

さらに、顔や手を洗うために水道を使用し、洗濯機も回すので湿度に関連する

「水」とは切っても切れない関係性があります。

ここ最近では、ドラム式の乾燥機能付洗濯機の需要が高まり、乾燥機能を使用することで室内の湿度が上がり、壁・天井にいつの間にかカビが発生していた。という事例もあります。


■ 湿度が高くなる理由


湿度は空気中の水蒸気の量によって表わされ、温度が高いほど水蒸気の量は多くなり、同様に湿度も高くなります。

お風呂場は、熱いお湯を使用して体を洗いますので、湿度がとても上がってしまいます。

例えば、食べ物を食べるシーンを思い出してみましょう。

できたての料理は美味しそうな匂いが漂ってきますが、冷めるとあまり匂わなくなってきます。

この現象は温かいと空気中の水分量が多くなり、そこに臭いが引っ付いてくるため、温かいうちは「匂う」のです。

湿度も同じように、空間が温かいと空気中に漂う水蒸気の量が多くなり、同時に湿度も高くなってしまいます。


お風呂の浴槽にお湯を溜めてからドアを開けっぱなしにすることで、洗面所の湿度は常に高い状態が続きますので、なるべくドアは閉めるようにしましょう。

同様にカビ対策としては、浴槽内に水をためておくこともあまりオススメではありません。


洗面所にカビが発生した際のお掃除方法


■洗面所の壁紙



洗面所の壁・天井のクロス(壁紙)にカビが発生した際は初期段階で早めにカビを取っていきましょう。

詳しい壁・クロス(壁紙)に生えたカビ取りについてはコチラからご確認下さい。

洗面所内で特に生えている場所は、天井の隅や洗面台のボードの裏側に生えています。

洗面台の裏側にカビが生えているのを見かけたら、届く範囲まで清掃を行い、洗面台を移動して裏側のカビ取りにおいては、無理せずに掃除のプロもしくは住宅メーカー様に依頼をしましょう。


■洗面台の排水口


洗面台の排水口は、せっけんかすや髪の毛、皮脂、行内の汚れ等が溜まり、カビや雑菌が発生しやすい場所です。

簡単に行えることは、ドラックストアなどに販売されている「パイプ洗浄剤」が良いです。

粘土もある為、喚起を行った上で排水口、排水口付近に多めに流し、一定時間置くことで、軽度のカビ・汚れであれば取れます。

それでもカビが取れない場合は、市販のカビ取り剤をスプレーして、使い捨ての歯ブラシで優しく擦って取りましょう。

※ゴシゴシするとカビ菌が飛んでしまいますので、優しく擦ることがポイントです。

怠るとすぐに赤かびなどが発生しますので、最低でも2週間に1回ぐらいは掃除を行いましょう。


■洗面ボウル



一般的な陶器の素材で仕様にて来ているのは、激落ちくんでおなじみの「メラミンスポンジ」です。多少の汚れであれば、水を少し含ませて擦るだけで、汚れはもちろん、ヌメリも落としてくれます。頑固であれば、お湯を使用して優しく擦ると取れる確率が上がります。

しかし、メラミンスポンジでもキズが付く素材があります。必ず使用する際には隅っこで傷が付かないか確認を行ってから使用するようにしましう。

キズが付く素材だった場合は、市販のクエン酸を用意します。

用意が済んだら、クエン酸大さじ1杯と水200ccでクエン酸液を作って、ボウルに溜めてみましょう。水垢(アルカリ性)の汚れに対して、クエン酸液は酸性でできているので、汚れが落ちやすくなっています。時間を置いたらお湯で流すと汚れが浮いてきます。


■衣装ケース(収納棚)



衣類やタオルを入れる衣装ケースが、洗面所に置いている家庭もあるかと思います。もし動かせるものがあれば、2~3か月に1回は衣装ケースの後ろや壁、床などのホコリや汚れを取り除くようにしましょう。

カビの栄養源は、ホコリや汚れです。

カビの栄養源である、ホコリや汚れを長時間放置することで衣装ケースの裏側といった、普段目には見えない場所にカビが発生し、気づいた時には市販の洗剤では落ちない…という例もあります。

カビ発生を防ぐには定期的な清掃が肝心ですので、この記事を見た後にでも洗面所の衣装ケースの裏側を確認してみましょう。


身近に発生したカビ・エアコン洗浄で

ご相談事がありましたら以下よりお問い合わせくださいませ。

カビ取りのプロへのご相談はこちら